ABOUT

長野県塩尻市木曽平沢地区にて生産される経済産業大臣指定伝統的工芸品「木曽漆器」の販売を行っています。各生産者から選りすぐりの逸品を出品しています。使い込むほどに柔らかな艶が増す堅牢さと木地の美しい木目が生み出すぬくもりが木曽漆器の特徴。生活に溶け込む日常漆器として、どうぞご活用ください。

【木曽漆器とは】
木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡櫛川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適しています。また木曽五木といわれる、檜(ひのき)・翌檜(あすなろ)などの地元の豊富な良材が入手可能です。
原料木には檜(ひのき)、桂(かつら)、橡(とち)など天然漆を使用しています。お湯を通した後に柔らかい布巾などで拭いた後は、湿気や乾燥の強い場所を避け直射日光の当たらない場所での保存が推奨されています。
木曽漆器の特徴は、長く使用するほど温もりのある艶が増し、堅牢になっていくことです。特徴的な技法には、「木曽春慶(きそしゅんけい)」、「木曽堆朱(きそついしゅ)」、「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」があります。「木曽春慶(きそしゅんけい)」は下地を付けず、生漆を繰り返し擦りこみ染み込ませて、木地の美しい木目を生かす技法です。「木曽堆朱(きそついしゅ)」は「木曽変わり塗」とも言われ、木地に下地を付けて漆をたっぷりふくんだタンポを使用して模様付けしていきます。「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」は、色漆を数種類使用して幾何学模様に塗り分けていき、上塗りが乾燥したら丁寧に表面を磨きます。

【木曽漆器の歴史】
長野県塩尻市の恵まれた風土と、産地が古くから交通の要所に位置していたため、木曽漆器は発展してきました。
17世紀初頭より木曽漆器製作が始まり、江戸時代には尾張徳川藩の厚い庇護の下に発達し、中山道を旅する人々の土産物として人気を集めました。
明治時代の初期には、下地作りに使える錆土(さびつち)粘土が発見され、より使い勝手のよい漆器が作られるようになります。錆土粘土は鉄分を多く含むため、他の産地よりも堅牢な漆器が作ることが可能になったため全国的に木曽漆器の名前が知れ渡るようになります。
戦後の高度成長期には、庶民の生活に欠かせない日常の器以外にも、旅館やホテルの高級な調度品など多種多用な製品が作られるようになり、現在でも生活の様々な場面で木曽漆器が活躍しています。